童謡『 あわて床屋 』の魅力と歌唱のコツ
2022/11/27
テンポある とても楽しい歌 ♪
『 あわて床屋 』は 山田 耕筰( 作曲 )北原 白秋( 作詞 )によって
1923 年( 大正 12年 )に発表された歴史ある曲です。
童謡というジャンルでありながら、曲の世界観を魅力的に表現する為には
安定したテクニックと歌唱力が必要です。
。・:*:`☆、。・:*:`★ 、。・:*:`☆
『 ある春の日、
カニのお父さんが川縁に床屋を開きました。
子ガニは そんな父が自慢で嬉しく、せっせと石鹸( シャボン )を溶かしたり
ハサミをならしたりと甲斐甲斐しくお手伝いをします。
そこへせっかちなウサギのお客がやってきます。
カニは慌ててしまって( せかされて? )うっかりミスをしてしまいます。
( ウサギさんのピョコピョコした お耳を切ってしまうのです・・🐰 )
当然、ウサギはご立腹です !!
なんとも大変 (..;)
カニ親子は申し訳ないやら恥ずかしいやら、
とうとう穴の中へとかくれてしまいました! 』というストーリーです。
※ 『 あわて床屋 』を楽しく歌唱する大人の生徒さんと子どもの生徒くん ♪
教室コンサートでミュージカルの 1シーン のような設定にして
カニの親子をデュエットとして演出してみました (#^.^#)
C – dur( ハ長調 )4 拍子の曲。
7小節目の『 チョッキン チョッキン チョッキンナ ! 』でリセットしながら歌詞を繋いでリフレーンしていきます。
6番まで続いていきますが、ラストエンディングコーダーが 3小節で
やはり『 チョッキン チョッキン チョッキンナ ! 』で完結します。
この曲の大きなポイントであり、スタッカートで歯切れ良く明るく歌唱するとコミカルさが表現できて素敵ですね。
また、曲中 何度も出てくる 16分音符もテンポある楽しさを表現しています。
歌いこなせるまでは丁寧に音の進行を練習するとよいですね。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽教室 / キッズボーカル教室 ♪
関連記事
-
-
6月に習い事を始めるメリットとは・・?
6 月 6 日は楽器の日 ♪ 日本では、新学期が 4月からスタートし、事始めと …
-
-
『 子どものボーカルレッスン 』で得られる 3大メリット [ 1 ]
ポイント 1. : 音感 & リズム感がダイレクトに身に付く  …
-
-
高い声が出ない !!< その原因とは ? >
高音が上手く発声できない原因 < 脱力は難しい ?! > 発声練習は ごくごく …
-
-
『 お菓子と娘 』魅力と歌唱のコツ ♪
フランスの香りがするお洒落な歌 🎶 曲全体的に明るく楽しげな歌 …
-
-
歌唱力を上げる方法 [ 1 ] < 音程の正確さを図る >
中学 1年生の女の子の声楽レッスン ♪ 寝屋川市から通われる A ちゃんが声楽 …
-
-
ミュージカル教室 ♫ <ミュージカルメンバー募集中!>
舞台は人を成長させる!<4 つの素晴らしさ> ミュージカルは、一人ではできませ …
-
-
コーラス( 合唱 )の魅力とは ♫
一緒に歌ってみませんか? 『 コーラス 』 とは、音程の違うメロ …
-
-
生徒さんからのお便り <大人の声楽レッスン ③ >
70 代、声楽レッスンを通じてを実感できる日常変化 !! メイクをしてヘアスタ …
-
-
幸福感を引き寄せるラブソング ♡
胸キュンソングでキレイになる 『 歌 』から勇気と希望をもらったり、やる気を引き …
-
-
難しい曲にチャレンジすること [ 2 ]
チャレンジから自分の弱点を知ることができます !! 練習曲の新曲課題から発表会 …
- PREV
- 才能を見つけて伸ばせる声楽レッスン ♪
- NEXT
- 安全な環境で快適なレッスンをする為に