大阪 四條畷市 音楽・ピアノ・ボイトレ・声楽・フルート・クラリネット・ヴァイオリン・リトミック教室、保育士資格音楽教室ならスウォナーレ

音楽教室 スウォナーレ

日本歌曲『 九十九里浜 』の魅力 と 歌唱のポイント ♪

      2024/07/15

拍が変化する曲 !!

 いきなり高速の激しいピアノ前奏からスタートする為、
冒頭からダイナミックな曲想一色です 😲
かと思えば、半ば穏やかな 3拍子になり「 あれっ? 」と意表をつかれ、
後半から一気にエンディングに盛り上げて華やかなピアノ後奏で終わります。

 わずか 3分弱にまとめられた曲ですが、とてもドラマティックで演奏会でも映えます (^^♪
歌唱は、男女どちらでも同じように仕上げられますが、どちらかと言えば、男っぽさが上回る? ということで男性ヴォーカリストの発表会でもお勧めです。

< 作詞家の『 想い 』が込められた歌詞

大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽教室 / キッズボーカル教室

 歌詞を読むと抒景詩で単純に荒波、
一転 穏やかな景色、広大な景色と変化してハッピーエンドで締めくくられる余韻を感じられます。

そこには作者( 作詞家 )の境遇と照らし合わされた物語があるようで、立ち向かう人生の荒波、
穏やかな現在、未来への明るい展望と考えると
なるほど ドラマティックです・・。
 

日本歌曲『 九十九里浜 Kujyu kurihama 』
大人の生徒さんの声楽独唱


 

歌唱のポイントは 👆

1. 2拍子のマイナーコード

 曲の持ち味は、拍子の取り方( 拍の変化 )と転調です。
冒頭 2拍子をしっかり身体に刻みます。
ピアノ前奏は高速の 3連符にトレモロと畳みかけるように演奏しますので
歌いだしの 2拍子がしっかりとれていないとピアノ伴奏の中に引き込まれてしまいます。


2. 自然な 3拍子への変化

 前半の終わりに たった 2 小節の 4 拍子から
3拍子への入り口( ピアノ間奏へのつなぎ目 )を自然に変化させていきます。
( ここで上手く 3拍子が取れるとピアノ間奏が生きてきますね (^^♪ )


3. 堂々たるエンディング !!

『 energico / 力強く 』と指示されているようにエネルギッシュで壮大に歌い上げます。
メジャーコードにのり 天望高々にいかに曲を引っ張っていけるかによって
ピアノ後奏の終結感も変わってきますね。

 

 ピアノ伴奏と歌唱のバトンリレーのような曲。
「 後は任せて❢ 」とピアノ伴奏が張り切るようなバトン渡しで完奏できれば素敵ですね (^^♪
 
。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽教室 / キッズボーカル教室 ♪

喜歌劇『 メリー・ウィドウ 』の魅力

 - ボイトレ・声楽・オペラ , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

オペラ ・ ミュージカル教室
歌唱が不安定になる理由 ♪

歌唱アップにつながる腹筋コントロール  腹筋をコントロールできる力を身に着けるこ …

ピアノで表現する序曲 ♫ < 序曲の楽しみ方 >

序曲にはお得感満載 👆   序曲 Overture とは・・? …

流れ
歌うと どもらない理由

歌うとどもらないってホント?   史実を基に描かれた『 英国王のスピーチ 』とい …

老け声
老け声を声楽レッスンで改善しましょう ♪

  声楽レッスンが声の若さ & 美しさを保ちます  肌年齢は目で見るた …

大阪府 四條畷市のスウォナーレ声楽教室
声楽を習うこと < イタリア歌曲について ♪>

< イタリア歌曲を歌う ♪ >  本格的に声楽を学ぶ人は、必ずと言っていいほど …

あがり症の克服にお勧めのレッスン 🎶

『 人前で緊張してしまう 』という悩み   大事な発表の場で極度に緊張してしまう …

大阪府四條畷市のスウォナーレ音楽教室
観る人を笑顔にできる力

エンタテイナー性が身に付く教室コンサート第二部 ♪   毎年開催する教室コンサー …

保育士と歌
歌が苦手な保育士さんと声楽レッスン ♪

歌うことがコンプレックス・・ (-_-;)   子どもたちは お歌を歌うことが大 …

自由な子ども
レッスンに集中できない理由 < 個性が強い場合 >

レッスンの受け方が理解できない子どもちゃん  5歳ぐらいまでの幼児や『 習い事デ …

大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽 & ボイストレーニング教室
歌を上手に歌うコツ♪ <音程を安定させて歌うには >

加齢による歌唱力の衰え  30代後半くらいから、40代、50代 と加齢による歌唱 …