歌のレッスンは右脳を鍛える 💪
コミュニケーション能力の向上 !!
学生時代 テスト前に暗記しようとした時、
なかなか覚えられなかったり、暗記が苦手だった・・という経験者は多いと思います。
実は『 なかなか覚えられない原因 』の一つは左脳のみを働かせているからであって
右脳を使ってイメージすることが得意な人は どんどん頭に入ってくるといわれます。
比較的 楽しく勉強できた記憶として小学校 2年生で習う『 九九 』の覚え方を思い浮かべてみると、日本独特のリズミカルな語呂合わせ風で誰にでもスーッと入っていけますよね 🎶
確かに、歌は長い楽曲なら たった一曲でも歌詞を見てみると長い長い文章です。
それを音楽にのせるといつの間に歌詞が暗記できています (^▽^)/
※ 歌手の方はコンサートで 20曲近く歌いますが もちろん全て暗記されていますね ♪
< 暗記できる理由は右脳を働かせている為 👆 >
『 歌 』は リズム & メロディーで曲のイメージができます。
歌詞はまるで魔法のように自然とくっついてきて口ずさめるようになるのです。
俳優さんや女優さんが膨大な量の台詞を覚えられるのは、
場面、状態、感情、などイメージを膨らませて言葉の抑揚( リズム )を感じながら
右脳を働かせているからですね (o^―^o)
また、イメージしたものを滑舌よく歌えるということは爽快で大きな自信にもなります。
自信は人を活発にしますのでコミュニケーション力もアップします。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽教室 / キッズボーカル教室 ♪
関連記事
-
-
ピアノ選曲を楽しみにすること ♫
選曲とは・・ 受験曲やコンクール曲は、大抵 何曲かの課題曲があり、その中から選 …
-
-
喜歌劇『 メリー・ウィドウ 』の魅力
オペラ鑑賞デビューに お勧めの喜歌劇 🎶 フランツ・レハール( …
-
-
童謡『 あわて床屋 』の魅力と歌唱のコツ
テンポある とても楽しい歌 ♪ 『 あわて床屋 』は 山田 耕筰( 作曲 )北 …
-
-
楽器は自分を高めてくれます (^▽^)/
新しい年に 楽器を始めてみませんか? < メンタルが弱い悩み 😢 …
-
-
リズムに乗り遅れる原因とは ? < 四分音符と八分音符について >
リズム感を鍛える! 楽器を演奏する時も、歌唱する時もリズムに乗り遅れると曲のテ …
-
-
6年生のバイオリンレッスン < レッスンと好奇心 >
何にでも好奇心旺盛な伸び盛り 🎻 6年生の M ちゃんはバイオ …
-
-
『 子どものボーカルレッスン 』で得られる 3大メリット [ 1 ]
ポイント 1. : 音感 & リズム感がダイレクトに身に付く  …
-
-
他人のピアノ演奏から刺激を受けること ♪
『 発表会 』の良いところ 発表会の良いところは、いろんな出演者( 生徒さん方 …
-
-
恥ずかしがり屋さんを克服できるコツ ☆
恥ずかしがり屋さんにこそ歌はお勧め !! 人が集い その人数が多くなるほど想い …
-
-
変声期の歌唱レッスンについて ♪ [ 2 ]
女の子にも変声期があるの !? 👧 女の子にも大人の女性の声に …