大阪 四條畷市 音楽・ピアノ・ボイトレ・声楽・フルート・クラリネット・ヴァイオリン・リトミック教室、保育士資格音楽教室ならスウォナーレ

音楽教室 スウォナーレ

いつでも何処でも自信を持って弾けるピアノ曲があること

   

ストリートピアノで何も弾けなかった・・

 毎日少しづつでもお家練習を欠かさず、ゆっくりでも確実に上達を更新している生徒ちゃんは沢山います。
ですが ほとんどの生徒ちゃんは課題が合格すると また次の課題に進む為、合格課題を練習する機会をもちません。
この理由は様々だと思います。
♪ 『 合格曲まで練習する 』という思考がない
♪ 『 合格曲まで練習する 』時間がとれない など
ステップアップして次の課題に進めるのはとてもよいことですが『 出来たからもう弾かない! 』は少し寂しくもあります。

。・:*:`☆、。・:*:`★  、。・:*:`☆

ストリートピアノ

 初級も後半が見えてきた小2の Y くんも 自分の生活リズムにピアノ練習を組み込んで毎日頑張っていてとても上手になっています。
ある日、ご家族とお出かけの際、たまたま『 ストリートピアノ 』を見かけたそうです。
子供も大人も いろんな人が弾いていて、お母さまも Y くんに「 一曲弾いてみようよ! 」と誘いかけて その気になった Y くんが『 いざ弾こう !! 』となった瞬間、何も弾けなかったことに戸惑ったそうです 😔
「 今、習っている曲でもいいじゃない 」とアドバイスされても
「 ここに楽譜がないから弾けない 」と初めて『 これ! 』といって弾ける曲がないことに親子で気がついたそうです。
思わぬ?発見に繋がってよい機会だったことと思います。

完成した課題を持ち続けるということ

 レッスン課題にも それぞれ単元みたいなものがあって、習得していく過程があります。
そして習得の為の練習を目的として組み込まれている曲が数え切れないほど沢山あります。
確かに淡々とした機械的なものは まるで筋トレ?のように感じて味気ないかもしれません ^_^;
ただ、課題習得を目的とした練習曲であっても心地よく感じるテンポ・リズム曲や美しいメロディーラインの曲も沢山あります。

先ずは『 この課題はわりと好きだったな ♪ 』という曲と出会ったら、合格できても『 たまに弾くことを継続できると 』いつでもどこでも自信をもって弾ける曲ができますね (^^)♪

。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪

 

6歳 ピアノ体験レッスン ♪

 - ピアノ , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ピアノ発表会にお勧めの髪型とは?

舞台での動作で考える髪型  ピアノ発表会でのドレスが準備できると次に「 どんな髪 …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
他人のピアノ演奏から刺激を受けること ♪

『 発表会 』の良いところ  発表会の良いところは、いろんな出演者( 生徒さん方 …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
姉妹でピアノレッスンを頑張るお母さまからのお手紙 💌

年々 意欲的にレッスンに励むお姉ちゃん 💪  4年生のお姉ちゃん …

バイオリンを習う
バイオリンを始める !! という選択

楽器を習わせたい! 『 ピアノを習わせたい 』  思い立ったが吉日!とお問い合わ …

6月からピアノ
6月に習い事を始めるメリットとは・・?

6 月 6 日は楽器の日 ♪  日本では、新学期が 4月からスタートし、事始めと …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
音楽が良い理由 < 赤ちゃんと音楽について >

赤ちゃんの聴覚 『 音 』 の種類( 強弱・高低・音色 など )が判断できる能力 …

大阪府四條畷市のスウォナーレバイオリン教室
ピアノ と バイオリンの両立について ♪

ピアノ & バイオリンの並行レッスンで得られる大きなメリット ❢    …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ピアノレッスンは右脳を鍛える !!

ピアノは両手の指をそれぞれ複雑に動かせる!   ピアノは ほぼ右手( メロディー …

フランツ・リスト
リストのピアノ と パガニーニのバイオリン

パガニーニのバイオリン曲  達人の域に達する超一流の演奏家『 ヴィルトゥオーソ …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
受験生とピアノ < ピアノを続けながら進学校に合格できる理由 >

受験勉強とピアノ  小学校受験、中学校受験 また、高校受験、大学受験と 毎年 年 …